ドラゴンクエスト7サードプレイ記


実践

ウッドパルナ

 まずいきなりマチルダが仲間になってくれるので、ウッドパルナの村に入る前に戦闘を続け、最低でも主人公にホイミを覚えさせます。マチルダはパーティーの回復もしてくれるので宿代を節約出来る為です。そしてある程度戦力が付いたら銅の剣皮の鎧を1つずつ購入してカラーストーン採掘場にGo。
 その後、適当なレベルで東の塔に赴きますが、それまでのレベル上げはカラーストーン採掘場で行います。ここには、取得ゴールドが取得経験値を上回る貴重な敵、リップスがいるからです。少しでもゴールドを稼ごうという魂胆。

 まあそんなこんなでウッドパルナはレベル4〜5程度でサクッとクリア出来ると思います。冒険は始まったばかり。肩の力を抜いて行きましょう。


エンゴウ

 このエリアはお助けキャラはなし。なので少しレベル上げをするといいかも知れません。目標はレベル6〜7くらいでしょうか。エンゴウエリアの敵は(ゴールド/経験値)の割合が低いのでウッドパルナエリアで戦います。過去のカラーストーン採掘場では全ての敵のゴールドが高いですが、経験値の絶対値が低くてレベル上げに時間が掛かります。よって現在のカラーストーン採掘場で戦います。特にサボテンボールは稀に棘の鞭を落としてくれるので、運良く入手出来れば懐具合が一気に良くなります。ただ、サボテンボールは時々逃げるのでラリホーで足止め。猫魔道は(ゴールド/経験値)の割合が1以下なので、完璧を目指す場合はレベルが高くなれば逃げることにします。
 ついでに序盤で頻繁に使う薬草も稼ぎましょう。オニムカデ等複数の敵が落としてくれます。

 で、いよいよエンゴウに。買い物はとりあえずマリベルに皮のドレス。あと棘の鞭があれば良いんですが、まあ気休め程度の威力しかないので無理に買わなくても構いません。炎の山には中ボス戦の手前で回復ポイントがあるので、マリベルはラリホーで戦闘に臨みます。この辺りの敵だとほぼ100%眠ってくれます。炎の山で聖なるナイフが拾えるのでキーファに装備。主人公の銅の剣と併せて主力とします。

 中ボスの炎の巨人はまあ楽勝でしょう。マリベルはルカニ・薬草、キーファはひたすら攻撃、主人公は攻撃・ホイミ。余程の油断がなければ薬草でなんとかなります。


ダイアラック

 戦闘はなし。なのでイベント済ませてさっさと現代へ。現代に戻ると移民の街が作れるようになります。ある程度街を大きくするとアイテムが拾えるので早速成長させます。現段階では移民の出現地に限りがありますが、グランエスタード→ウッドパルナ→エンゴウと回ってセーブorリセットを繰り返します。街の成長の途中に盗賊の鍵でしか開かない宝箱が出現するので、そこまで街を発展させたら次の冒険へ。皮の腰巻が手に入っている筈なので、ガボを仲間に入れるまではキーファに装備させます。うーん、腰巻の王子は少しイメージが崩れるんですが……。


オルフィー

 目標レベル9くらい?(プレイ記録忘れました)買い物はマリベルにキトンシールド、余裕があれば棘の鞭を買います。この武器がこのエリアの中ボス戦で何気に役に立ったり。その他の二人は現行のままで大丈夫でしょう。で、ダンジョンの魔封じの洞窟にはきこりさんがついてきてくれます。ただ、彼は中ボス戦以外は参戦してくれないので3人で切り抜けます。中ボス戦は呪文使用不可なので、最深部到達までにMPは有意義に使います。マリベルのラリホーで通常戦闘は楽勝。

 中ボスはデス・アミーゴ「アミーゴって誰やねん」というツッコミは兎も角、眩い光とかまいたちが結構厄介。しかも先述の通り呪文は使用不可。ここに到達するまでに、恐らく薬草が余る程手に入っていると思いますので、全員に手一杯持たせます。眩い光を喰らった者は回復重き、そして免れた者はひたすら攻撃。かまいたちで極端にHPが減ったら迷わず防御。どうせ眩い光で戦力は落ちているので。ここではきこりさんが一緒に戦ってくれるので頼りになります。彼は薬草を使ってくれるので、HPが少し減ったら防御で回復待ち、という手もアリ。多分それ程苦戦することなく倒せます。

 さて……、イベント終了後にガボがパーティーに加入。現在に戻り、魔封じの洞窟で石のキバうさ耳バンドが入手出来るので、それぞれガボ、マリベルに持たせます。キーファに着せている皮の腰巻はガボに譲りますが、フォーリッシュで鱗の鎧or甲羅の鎧を買うまで我慢。ガボは裸ということで。


フォロッド

 クリア目標レベル11くらい。ここで頻出するからくり兵は強いし経験値も高いのでなるべく早く攻略したい。因みに、からくり兵にはガボのほえろが有効です。

まずフォロッドで鱗の鎧を入手。これをキーファか主人公に着せます。もう片方には、フォーリッシュの防具屋で購入。予算の都合もありますが鱗の鎧甲羅の鎧を購入。不要になったキーファの皮の腰巻はガボにお下がり。更にキーファか主人公に青銅の盾。そして、単体攻撃の為にキーファに鉄の槍を買います。あと、金が余れば男性陣にターバンを購入。

 で、フォーリッシュ、フォロッドでイベントを済ませてからくり兵団拠点に向かいます。このまま突っ込んでも良いのですが、ここの宝箱には人食い箱が潜んでいるので、宝を回収したら一旦撤退。この手法は私も中ボスのいるダンジョンで頻繁に使っています。で、ダンジョン内の宝箱から鉄の盾を回収しているので、前線二人のどちらか(青銅の盾を持っていない方)に装備させます。これで準備完了。薬草を目一杯持って再びダンジョンに。

 まずマシンマスターですが、大したことありません。からくり兵を呼びますがそいつはガボのほえろで行動封じをしておきましょう。肝心のマシンマスターはルカニ+攻撃で充分。次のデスマシーン戦に備えてなるべく万全の体勢で撃破します。

 そして難敵デスマシーン戦へ。こいつは兎に角カタいのでマジックバリアを唱えられる前にマリベルのルカニで守備力を下げます。マジックバリアを唱えられたら無闇にルカニにMPを消費するよりホイミに回した方が得だと思います。キーファ、主人公は攻撃+適宜回復、そして意外にもデスマシーンにはガボのほえろが効きますのでガボは終始行動封じ。ただ、デスマシーンは二回攻撃可能なので油断は禁物。傷が深くなる前にホイミ+薬草で回復を心掛けます。これでなんとか撃破。

 フォロッドをクリアしたらとっとと現在に戻りましょう。からくり兵は結構厄介。


グリンフレーク

 クリア目標レベル12。いきなり中ボスあめふらし戦に。あ、こんなやつもいたっけ。存在感が薄くて前章のリストから外していましたよ。まあ所詮は盛りの付いたちゅうまじゅうです。楽勝。

 イベントを軽くこなすと洞窟魔人を倒しにGo。前準備は主人公に刃のブーメランを。洞窟魔人戦での戦況を左右する重要な武器です。沼地の洞窟は結構奥が深いので、今回は2段階攻略はしませんでした。宝を回収するとそのまま中ボスへ。

 洞窟魔人+踊る宝石×2。当初は洞窟魔人の2回攻撃andベギラマが脅威と思われましたが、踊る宝石のルカナンに洞窟魔人の通常攻撃もかなり厄介。そこで、ここでも薬草を目一杯持って戦闘に挑みます。1ターン目は踊る宝石に集中砲火。ルカナンはほぼ免れませんが、ガボの行動封じが利かず、長期戦になると厄介なので矢張り最初に一掃しておきます。洞窟魔人1匹になるまでは慎重過ぎるくらいに回復を。今回以前よりも低レベルで臨みましたが、この戦闘は数レベルの差が大きく響きます。薬草! 兎に角薬草! 攻撃一辺倒のキーファも、眩しい光でやられたら回復役に回します。

 洞窟魔人一匹になったら何とかなるでしょう。というか何とかなりました。これで無事グリンフレーククリア。間違っても人食い箱で全滅しないように注意。


ユバール族の休息地

 クリア目標レベル13。中ボスもいないので、ガボのほえろを連発していれば低レベルでも楽勝でしょう。念の為キーファと別れる前に彼から貴重な武器を頂いておきます。ああ……、キーファ……、ずっと冒険したかったのに……。今度はここでキーファをレベル99まで上げてみようかな(←無謀)。涙の笑顔で別れた後は暫し「愛する人へ」を聴いて感傷に浸ります。


ダーマ神殿

 クリア目標レベル14。とりあえず本レポートの到達目標点です。

 いきなり旅の宿屋でカジノ。ここで金を増やすのでとりあえずは何も考えずに全ての金をコインに替えます。そしてポーカーで増やす。高い役は狙わず、ペア系の役を作ってダブルアップにチャンスを。コツとしては、

  • 確率には逆らわない。
  • 但し10が出たら深読み。
  • 7、8、9が出たら素直に下りる。
 この3番目が結構肝要で、これでかなり延命出来ます。で、まずは景品であるドルフィンシールド(コイン5000枚)を主人公に、魔法の法衣(コイン1000枚)をガボ&マリベルに。計コイン7000枚なのでここではダブルアップも無理に狙わなくて構いません。どうせバンバン増やすのはコスタールに到達してからです。数千枚を2、3回当てれば直ぐに貯まります。

 残りのコインでは勿論ラッキーパネル。適当にポーカーでコインを補填しながら遊びます。この景品を売れば資金繰りはばっちり。更に、景品の中にはこの段階では入手困難な強力な武器・防具が手に入ることがあります。私の場合は、

  • のこぎり刀(for主人公)
  • 鋼の鎧(for主人公)
  • 鉄の斧(forガボ)
  • アサシンダガー(forマリベル)
  • ホワイトシールド(forマリベル)
 大量のゴールドと充実の装備でダーマ神殿へGo。

 ダーマ神殿イベントには稼ぎに稼いだゴールドで最強装備で望みます。主人公とガボは刃のブーメランも持って複数の敵への対策を。まあイベントは時間が掛かりますがサクッと。

 少し厄介なのは2度目のイノップ+ゴンズ戦。痛恨の一撃が怖いので、奇跡の石の他に、薬草も活用しましょう。どうせ金は腐るほどあります。慎重に闘えば大丈夫です。

 さて、最後の砦、アントリア戦。ベギラマは魔法の法衣で緩和出来ますが、念じボールは威力が高く厄介。HPの低いマリベルは念の為命の木の実でドーピングしておきましょう。戦術はルカニ+ラリホー。出来るだけマジックバリアを使われる前に頑張っておきます。このラリホーが結構功を奏するんですよね。この段階では一応世界中の葉が1、2枚手に入っている筈ですが、1人くらい戦闘不能になってもまあ先が見えたら使わなくても構いません。どうせアントリア戦が終わったらみんな生き返ります。経験値が入らないことを考えると、低レベルクリアには却って好都合です。

 さて、アントリア撃破時点でレベルは14。これだとエンゴウの炎の山でも職業経験値が稼げます。ここいらの敵は突き飛ばし(ザキ耐性)が効くので、レベルの低い内に「1匹だけ倒し戦闘」でたっぷり戦闘回数を重ねておきます。因みに、突き飛ばし(盗賊の職業レベル3で取得)を覚えるまでは、ニフラム(僧侶の職業レベル1で取得)で粘ります。結構辛いですが。

 余談ですが、取得経験値を少なくするには、炎の山よりも、もう一段階進んだエリアのダイアラック周辺の方が良いかも知れません。ここは結構な確率でオニムカデが出ます。トータルの経験値では多分、炎の山よりもダイアラック周辺の方が低く済むかも。


―了―

以下後日談を随時更新予定

概要 | 計画 | 実践 | 後日談


Go top